【その1】・・・なになに! 今日は「年賀状」の発売日!だって。 ならば、お爺ちゃん!の年賀状は、これに決まりかな?。^^(笑)!←超暇爺さん!
【その2】・・・その手は桑名の「はまぐりマップ」。^^(笑)!・・・昔の斜め折り?なのかな?斜めに広げると、大きく広がる折り畳み方で、たたんである。←意味不明!(笑)!
◆今日は(上さん)が先日(60ウン歳)の誕生日を迎えて、年金の貰える歳になったので・・・と言う事は、60ウン歳は、6●歳と分かるぞ!^^(笑)!・・・「社会保険事務所」へ書類を提出に行ってくる。
◆残念ながら、桑名には「社会保険事務所」が無くて、週1回(木曜日)に「桑名商工会議所」に、社会事務所が出張して来るのです。
◆行ってみてびっくり~! 凄い人ひと。・・・チョット考えが甘かったかなぁ?(笑)! で!(上さん)は、書類は全て揃っているので、受け取って貰うだけだったが、1時間半ほど待たされた。・・・四日市へ行った方が早かったかな?(-_-;)
◆で!(上さん)が順番待ちの間、「商工会議所」の中に色々な産業の「展示コーナー」が有ったので暇つぶしに見て回ったのです。(笑)!・・・地元産業も結構面白い事やってるな~!(*^_^*)
◆「はまぐり」で作った【貝合わせ】。・・・東海道五十三次の(絵柄)と(宿場名)を合わせるんだって。 正解だと「貝」が(ぴったり合う)と言うお遊び。昔は優雅なお遊びで楽しんでいたんだ。(*^_^*)・・・ひとつやってみたけんど、合わなかった。^^(笑)!
◆「はまぐり」の(芽切り)? なんなんだ!と講釈を読んだら・・・「はまぐり」が開く貝の「蝶番(ちょうばん)」にあたる所を【芽】と言うらしい。
◆ここを切って焼くと、貝が開かなくて早く美味しく焼けるんだって!・・・「はまぐり」可哀想に??。(-_-;)^^!・・・で!形は「ニッパー」と同じだった。(笑)!
◆で!鋳物(いもの)で作った(はまぐり)形の「風鈴」。どないな音(ね)がするのか聞きたかったが、仕事中の人が居たので鳴らせなかった。^^(笑)!←無礼者!
◆と言う、「はまぐり」尽くしの半日だった。 近場にも結構面白い所があるもんだ。^^(*^_^*)